ソフトテニス元日本代表前衛のツバサです。
この記事では「駆け引きの3大要素+αを理解する」で解説した、3大要素の中の「自分の動き」について深く掘り下げていきます。
駆け引きの3大要素
- 相手の特徴
- 試合の状況
- 自分の動き⬅︎
フェイントとモーションの違い
まずはこの両者の違いについてですが、私はこのように定義しています。
フェイントとモーションの違い
- フェイント➡︎上半身やラケットの動き
- モーション➡︎半歩から1歩の位置の動き
つまりフェイントとモーションの違いは、相手に自分を見せるときに「立ち位置から移動するかしないか」ということです。
両者ともに色々な使い方がありますが、主にフェイントは「自分の動きを悟らせたくないとき」に、モーションは「相手の打つコースを制限・誘導したいとき」に使うことが多いです。
この違いを理解しておくだけで、駆け引きの幅がとても広がります。
フェイントを駆け引きに生かす方法
フェイントを生かしやすい場面は、相手のファーストレシーブ時や、速いボールのラリー中など、ポジションについてから相手が打つまでの間が短い場面です。
フェイントはモーションほど複雑な駆け引きはできませんが、その分シンプルな動きで後衛をはめることができます。
これが最も一般的なフェイントの使い方です。
モーションのようにポジションはずらしませんが、体の重心が反対方向に傾くことになるので、スタートの直前には身体の傾きをしっかりと戻しましょう。
これはフェイントをかけた方向にそのまま動くパターンです。
このパターンを取り入れずに、必ずフェイントと逆の方向に動くだけだと、フェイントで自分の動きを事前に知らせてしまうことになります。
そのため少なくとも以下の3パターンを組み合わせることが大切です。
フェイントの3パターン
- フェイントと逆の方向に動く
- フェイントをかけた方向に動く
- フェイントをかけて動かない⬅︎これも必要
フェイントを駆け引きで生かすためには、フェイントのかけ方よりも、かけた後の動きやバリエーションが大切ということです。
モーションを駆け引きに生かす方法
モーションを生かしやすい場面は、相手が高いロブをトップ打ちするときや、定位置から動かずに打つときなど、ポジションについてから相手が打つまでの間に時間や余裕がある場面です。
フェイントと違って基本のポジションをずらすためリスクはありますが、その分モーションはフェイントよりも戦略的な駆け引きを行うことができます。
センターをわざと空けていることを隠すため、②の位置でクロスボレーやクロスロブを狙いにいく雰囲気を出すと成功する確率が高くなります。
モーションの3パターン
- コースを空けて誘導する
- コースを空けてそのまま出る
- 先にコースを塞いで打たせない
この3パターンを常に意識しながら、状況や場面に合ったモーションを選択しましょう。
モーションを駆け引きで生かすために最も重要なことは、何のためにポジションをずらすのか、明確な目的を持って動くということです。
まとめ
相手の打つコースを制限・誘導することができるフェイントやモーションは、後衛にはない前衛ならではの面白さ、そして駆け引きの醍醐味とも言えます。
今回紹介したパターンの他にも色々な使い方があると思うので、自分のプレースタイルに合った使い方を見つけていきましょう。
フェイント・モーションで駆け引きの主導権を握る方法については以上です。