
前衛にとって最大のピンチ…。
それは相手後衛に至近距離から打たれる「トップ打ち」だと思います。
一応ソフトテニス元日本代表の私でもあれは怖いです(笑)
しかし実は至近距離から打たれるトップ打ちでも、相手の打球がどこに来るのかさえ分かっていれば、それほど怖くないんです。
ボールが怖いと感じる一番の原因は、自分の右に来るのか、左に来るのか、正面に来るのか、それが分からず受け身の姿勢になってしまうからなんですね。
そこで今回は相手のトップ打ちのコースを限定することができる、少し変わったポジショニングの裏ワザを紹介していきたいと思います!
ポジショニングでピンチをチャンスに
説明するよりも、まずはこの画像を見て下さい。
Aが相手後衛、Bが前衛、つまりあなたです。
なんでこんなにサイドの方にポジションを取るの?と思った方。これでいいんです。
それはなぜか?
逆の立場に立って考えてみましょう。
もしあなたがAの位置にいる後衛だった場合、どこに打ちますか?
Bの左か正面?確実にアウトですよね?
クロス?後衛に取られてしまう確率が高いですよね?
そのため後衛は誘われているとわかっていても、本能的に空いているところ、
つまりこの☆のコースに打ちたくなる生き物なんです。
そしてBの位置にいるあなたは、一歩センターに踏み込んでその打球をボレーしにいきます。
もし上手く決まれば、してやったりですよね?笑
理屈はわかるけど、至近距離から打たれるトップ打ちをそんな簡単にボレーできない!と思った方。実はボレーできなくてもいいんです。
なぜならトップ打ちをボレーできなかったとしても、あらかじめ自分の後衛に「チャンスボールはセンターに誘うからフォローよろしく」と伝えておけば、後衛も拾える確率がグンと上がるからです。
ただ何度も使うのは厳しいですし、一定以上のレベルになると変則的な技は全くもって使えないどころか、逆効果になってしまうこともあるので注意してください。
県大会レベルの試合ではなかなか使えるポジショニングなので、戦略のひとつとして覚えておいても損はないと思いますよ!
まとめ
今回の内容をまとめると、
①相手後衛のトップ打ちが怖い理由は、打球がどこに飛んでくるかわからないから。
②そこで極端な位置にポジションを取り、わざとコースを空けると、相手はそこに打ちたくなる。
③一歩でその打球をボレーできればラッキー、ボレーできなくても自分の後衛が拾いやすい。
④使いすぎは厳禁。レベルの高い相手にも通用しないので注意。
といった感じですね!
一見ありえないポジショニングでも、今回のようにペアとしての守備力向上やチャンスに繋げることができます。
もちろん正しいポジションをとる方が大切ですが、こういった工夫もあるということも覚えておいて下さいね!
正しいポジショニングの取り方は、こちらの記事を参考にしてください。
ポジション取りで大切なことはこちらの記事をご覧下さい。最後までありがとうございました。
SNSで拡散してもらえると嬉しいです!
関連記事は下からご覧下さい。
ツバサでした!