ソフトテニス 前衛の皆さん。こんにちは!ツバサです!
今回はちょうど新入生が部活に入ってくる時期ということもあるので、初心者や新入生の教え方について紹介します。
まずソフトテニスの教え方は2通りあります。
1つは体育の授業などで、とりあえずラリーが出来るようになることが目的の教え方。
もう1つはがっつり競技としてソフトテニスを極めていくことが目的の教え方。
この違いでソフトテニスの教え方は180度変わってくるのですが、当然このブログを読んでくださっている方は後者を求めていると思うので、私もソフトテニス選手を育てるための教え方を皆さんにお伝えします!
初心者・新入生の教え方
⑴グリップの握り方を教える
これは当たり前ですね。
まずは基本のウエスタングリップを教えます。
定番の「足の上にグリップを置いて上からまっすぐ握る」という教え方で構いません。
グリップの握りがわからなくなったら、すぐに直すようにこの段階で習慣づけることも大切です。
⑵インパクト時のフォームを覚えさせる
え?いきなり?と思うかもしれませんが、私はここを早い段階で教えるべきだと考えています。
まず新入生を壁の正面に立たせます。
そこでスタンスの広さや左手の位置などを教え、インパクト時のフォームをつくってあげます。
そしてラケットは打点のポイントで壁に押し付けるように固定させます。
ここでしっかりと体重を前足に乗せ、ラケットも壁に力を入れて押し付けるようにすることが大切です。
この姿勢で力を抜く、力を入れるを繰り返すことで、インパクト時に力を入れるべき身体の部位と、インパクト時の正しいフォームを身体に覚え込ませるんです。
このインパクト時の正しいフォームを覚えることができたら、その後の成長スピードはかなり上がるはずですよ!
⑶テイクバックの姿勢を覚えさせる
⑵で覚えたインパクト時の打点から、そのまま素直にラケットを後ろにもっていき、さらに後ろ足1本で立たせます。
すると自然なテイクバックの状態が出来上がりますよね?
これでテイクバックは完成です。
ほとんどの選手は慣れていくうちにテイクバックが高くなってきますが、この段階ではあまり高く構えさせるのはやめましょう。
ドライブ回転をかけるのに苦労しますからね。
⑷テイクバックとインパクトの姿勢を繋げる
またまた壁の前に立ちます。
そして先ほどのテイクバックの状態から、壁に向かって前足を踏み込み、ラケットを打点のポイントに合わせて押し、そしてテイクバックの状態に戻る。
これを繰り返し続けることで、テイクバックからインパクトまでの自然な体重移動と腰の回転、ラケットワークが生まれるはずです。
⑸フォロースルーを覚えさせる
今度は壁から離れます。
そして⑵で覚えたインパクトの位置から、何も考えずにラケットを首に巻きつけるようスイングさせます。
フォロースルーを教えるときに最も意識するべきなのは、スイングの途中で自然に手首を返しているかどうかです。
この点に気を付け、手首が返っていない選手には指導しましょう。
これで一通りフォームの「型」が出来上がりましたね!
⑹実際に打たせる
打つフォームの型が出来たら今度は実際にボールを打たせます。
打っているうちに型が崩れてくるので、その度に壁でフォームの型を再確認し、また打つというのを繰り返しましょう。
これを続けることで、一週間もすれば普通にラリーが出来るようになっているはずです。
素振りをひたすらやるよりも、このように少しずつ固定して型を作っていった方が断然早くきれいなフォームを覚えることができるんです。
次に教えるときに注意しなければいけないポイントについてお話しします。
初心者・新入生に教えるときに注意するべきこと
⑴フォアとバックを並行して教える
「最初はとりあえずフォアを覚えればいいから」と言ったことのある先輩、いますよね?笑
しかしそれではいけません。
この段階でフォアハンドがストロークの中心と思い込んでしまうことで、あとあとバックハンドの苦手意識へと繋がっていくんです。
そのため最初からフォアハンドとバックハンドを同じように扱わせることで、フォア、バック等しくスムーズに打てるようにしておいてあげましょう。
⑵思い切りスイングさせる
最初からボールをコートに収めようと、加減してスイングさせるのはNGです。
まずは思い切りラケットを振れるようになる必要があるので、アウトしようが壁に激突しようが思い切りスイングさせましょう。
ただし、このときスライス回転になってしまうことが多いので、そういった選手を見かけたらフォロースルーの段階に戻り指導しましょう。
手首を返してしっかりと首にラケットが巻きついていれば、自然とドライブ回転がかかるはずです。
以上が初心者・新入生の教え方と注意するべき点です。
新入生のレベルが上がれば自然と上級生のレベルもあがり、部活全体のレベルアップにも繋がるので、新入生の指導はおろそかにせずしっかりと行いましょう!
本日も最後まで読んで頂きありがとうございました!
この記事が参考になった!という方、もしいらっしゃったら下のツイートのボタンからツイート、もしくはリツイートして広めてもらえると励みになります!
ではまた明日!ツバサでした!!
関連記事は下からどうぞ!!