前衛が相手後衛と駆け引きをする上で、非常に重要となってくるフェイント(モーション)。
今まで多くの前衛を見てきましたが、正直なところフェイントを使いこなしている方は少ないです。
もしかすると「フェイントなんて小細工は意味ない!」と思っている方もいるかもしれません。
しかしフェイントはわずか一瞬の動作で相手後衛との駆け引きをかなり有利に進めることができるため、必ず習得するべき動きなんです。
そこで今回はフェイントのかけ方と、フェイントの3つの活用法を紹介していきたいと思います!
フェイントのかけ方
フェイントのバリエーションはいくつかありますが、私がおすすめするのは以下の2つの方法です。
⑴どちらかの足に体重をスッとかける
フェイントをかけたい方向の足に、体重をスッとかける方法です。
たったそれだけ?と思うかもしれませんが…
・大げさにラケットを左右に動かす
・身体を大きく左右に動かす
こんなフェイントは全くもって意味がありません。
なぜなら実際に動くときには、そんな大きな動作をしないからです。
明らかにフェイントとわかる動作では、相手後衛の気を引くことはできません。
実際に前衛が動く直前には「その方向の足にスッと体重が乗り、身体がわずかに斜め前に傾いた状態」になります。
どちらかの足に体重をスッとかけることで、その状態に最も近い形をとれるということです。
この方法は本当に動くのかフェイントなのか見分けがつかないため、駆け引きにおいて非常に使いやすいフェイントですよ!
⑵どちらかに半歩だけ動く
この方法は実際に半歩動くため、フェイントというよりはモーションに近い方法です。
相手後衛が打つ直前に、どちらかに半歩スッと動きます。
・相手の打つコースを誘導したいとき
・大胆なポジションから駆け引きするとき
などに使うことが多いです。
工夫次第で様々な使いみちがありますが、その分リスクもある難しいモーションになります。
駆け引きが得意な前衛の方におすすめできるモーションですね!
フェイントの3つの活用法
⑴出るフリ→守る(守るフリ→出る)
・ポーチボレーに出るフリをして守る
・守るフリをしてポーチボレーに出る
まさにフェイントの王道の使い方ですよね。
しかしこの使い方だけだと相手後衛も慣れてしまうため、以下の2つと組み合わせて使うようにしましょう。
⑵動くフリ→動かない
どちらかに動くフリをして相手後衛の気を引きつつ、そのポジションに留まるパターンです。
相手の打つコースを誘導したい場合や、牽制したい場合などによく使います。
上手くいけば動くことなく相手後衛がミスしてくれることもありますが、逆に簡単に抜かれてしまうこともあるので、使う場面は慎重に選ぶようにしましょう。
⑶出るフリ→出る(守るフリ→守る)
・ポーチボレーに出るフリをして出る
・守るフリをして守る
あまり使われないパターンですが、実はかなり有効なフェイントの使い方なんです。
このフェイントは上で書いた【⑴出るフリ→守る(守るフリ→出る)】と組み合わせることで効果を発揮します。
どういうことかというと、
・ポーチボレーに出るフリをして守る
・ポーチボレーに出るフリをして出る
このようにひとつのフェイントから2つの選択肢が生まれることで、フェイントだとわかった場合も相手はこちらが出るのか守るか、ポーチボレーのスタートモーションで判断することが難しくなります。
その結果、少し早めに余裕をもってスタートすることができるようになるんです。
もちろん基本はギリギリまで我慢してドンピシャのタイミングでスタートできることがベストです。
しかしこのフェイントの組み合わせを上手く使うことで、タイミング的にわずかな余裕が生まれるのは大きいですよね!
まとめ
今回の内容をまとめると、
⑴どちらかの足に体重をスッとかける
⑵どちらかに半歩だけ動く
⑴出るフリ→守る(守るフリ→出る)
⑵動くフリ→動かない
⑶出るフリ→出る(守るフリ→守る)
といった感じですね!
フェイントやモーションを使いこなすことで、相手後衛との駆け引きをかなり有利に進めることができます。
試合の中で何度も試しながら、自分なりのフェイントを身に付けていきましょう!
フェイント・モーションに関する記事はこちらからご覧ください。
最後までありがとうございました。
SNSで拡散してもらえると嬉しいです!
関連記事は下からご覧ください。
ツバサでした!