
・シーソーゲームで勝ちきれない…
・ファイナルで負けることが多い…
こんな悩みを抱えた選手やペアは多いと思いますが…
実は「ファイナルで負けるのは前衛の責任」と言われているんです。
前衛の責任?なんで?と思う方、私も最初はそう思っていました。
そこで今回はファイナルで負けるのは前衛の責任になる理由と、勝てない原因を紹介していきたいと思います!
ファイナルで負けるのは前衛の責任?
「ファイナルで負けるのは前衛の責任」と言われている理由。
それは「ファイナルゲームに突入するまでの間に、相手後衛の情報は分析できているはず」だからです。
・得意なコース
・苦手なコース
・サーブレシーブの特徴
・メンタル面
などなど、これらの情報や癖を相手前衛より分析できていれば、ファイナルでは楽に試合を進めることができますよね。
つまりファイナルゲームは、それまでに分析した情報をもとに、互いの前衛同士が相手後衛を追い詰め合う展開になるということです。
そのためファイナルゲームに突入すると、前衛の実力の差が露骨に出ます。
こういった理由から、ファイナルで負けるのは前衛の責任と言われているんです。
ファイナルで勝つためには?
ファイナルゲームに突入するまでの間に、相手後衛の情報をより多く分析すること。
上で書いた通り、これがファイナルで勝つためのポイントです。
そのためには相手後衛の分析の方法を、あらかじめ決めておけば良いんです。
例えばこちらの記事でも書きましたが、
・ラリー(展開)になった直後のショット
・展開が変わった直後のショット
・回りこみ後のショット
上の3つは相手後衛の癖が出やすい場面です。
こういった相手後衛を分析できるポイントを自分の中でいくつか決めておくことで、試合前半のうちに相手後衛の情報を効率良く分析することができます。
まとめ
今回の内容をまとめると、
①ファイナルで負けるのは前衛の責任と言われているのは「ファイナルゲームに突入するまでの間に、相手後衛の情報は分析できているはず」だから。
②そのためファイナルゲームは、それまでに分析した情報をもとに、互いの前衛同士が相手後衛を追い詰め合う展開になる。
③つまりファイナルゲームに突入するまでの間に、相手後衛の情報をより多く分析することが大切。
④相手後衛の分析の方法をあらかじめ決めておくと、試合前半のうちに情報を効率良く分析することができる。
といった感じですね!
ファイナルで負けるのは前衛の責任。
こう言われないためにも、ファイナルゲームで勝てる前衛を目指しましょう!
最後までありがとうございました。
SNSで拡散してもらえると嬉しいです!
関連記事は下からご覧下さい。
ツバサでした!
(記事には関係ないことですみません。)
高一の前衛です。
ツバサさんは悔しい結果で終わった大会などの後に具体的にどのようなことをしますか?
自分はその試合のスコア表を見て反省点を見つける、その試合のビデオを見る、などをしています。
自分なりの方法を色々模索しているのですが、イマイチ着眼点が定まりません。
ツバサさんが大会後何をしていたか、そしてそれから何を得て、それをどのように練習に活かしていたのかを、恐縮ですが教えていただけると幸いです。
私も同じくその試合のビデオを見て、反省点や課題を見つけます。
それが明確に定まったら、PDCAサイクルで改善するようにしていますよ!
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
練習のマンネリ化を防ぐ『PDCAサイクル』とは?
https://softtennis-zenei.com/etc/pdca/
はじめまして。いつもありがたく拝見させて頂いております。
記事とは関係ない質問で申し訳ありません。
高校1年の男子です。
バックのハイボレーを流しに打つとき、いつも体の使い方がわからずミスしてしまいます。引っ張りには打てるのですが…
返信いただけたら嬉しいです!
バックのハイボレーを流すのは難しい技術ですが、相手に背中を見せるように、非利き腕の肩を大きく後ろに引くことで流しやすくなりますよ!
いつもブログを拝見してます!
高2の前衛です。
私は練習の時はボレーなど上手く打てるのですが
試合になるとできなくなってしまいます。
サーブレシーブまでは攻めれても
前衛の動きやポジションが分からなくなってしまい、
相手後衛を読んでもフワッとしか動けず結局は後衛勝負になってしまいます。
自分に自信がないからなのでしょうか?
長文ですみません。
ありがとうございます。
フワッとしか動けない前衛の方は広く張りすぎていることが多いです。
コースを絞って思い切りよく動く回数を増やしてみてはいかがでしょうか?
記事には関係ない質問ですみません。
高一の前衛です。
自分はストローク(特にレシーブ)が苦手です。
ツバサさんの「レシーブ苦手克服マニュアル」を拝見し、毎日欠かさずレシーブ練習を行っているのですが、試合になると力みなのか振り遅れなのか、いつも正確にボールに力が伝わらず、飛ばずにネットしてしまいます。かといって飛ばすように意識しては見るものの、イマイチ感覚が掴めていまん。
自分としては、この9月中にストロークの基礎から見直そうと思い、グリップやフォーム、フットワーク等を意識したストローク練習の計画を立てました。
また、球を手出しやラケット出しなどに多種類にして練習しようと思っています。
もし、ツバサさんがもし自分と同じような状況になった時、どのようなことを意識して、どのような練習をしますか?
恐縮ですが、教えていただけると嬉しいです!!
練習でレシーブが打てているのであれば、グリップやフォームではなくメンタル面を改善する必要があります。
そうではなく練習でもボールが飛ばないのでしたら、まずは力を抜いて素直なスイングでボールを遠くに飛ばす練習から始めてみましょう。
こんばんは。
後衛の本能と戦うをコンビニ購入した場合、どのように手元へ届くのですか?
PDFファイルですので、メールにてお送りさせていただきます。
いつもブログ拝見しています!
中学2年生男子です。
僕は声のかかった練習試合でなかなか
勝ち切ることができず、いつもファイナルのオールで何回も粘って負けてしまいます。
ファイナルで負けるのは確実に僕のせいでなのですが、ミスったらという恐怖がありなかなかボールが取れず後衛に任せてしまうことがとてもあります。
どうやったら積極性と触ってもミスしない安定感は得られるのでしょうか?
長文失礼しました。
この記事にも書きましたが、ファイナルゲームに突入するまでの間に相手の後衛をいかに分析できるかが重要です。確信を持って動いたボールは上手く決まることが多いですからね!
こんにちは。
ツバサさんに質問があります。
私はいつもボレーをするとき、無意識にラケットを引いてしまう癖があります。これによって打点が合わず、ミスがでてしまいます。これを直すための練習やコツがあれば教えていただけませんか?
こちらの記事に詳しく書いてありますので参考にしてくださいね。
https://softtennis-zenei.com/technique/volley-4/