
皆さんは「テニスノート」を書いていますか?
硬式テニス・ソフトテニスに関わらず、テニスノートは絶対に書くべきです。
そこで今回はテニスノートの正しい書き方や、ポイントを紹介していきたいと思います!
テニスノートに書くべき内容
⑴達成したい目標と過程
まずノートの最初に書くべきことは、達成したい最終的な目標です。
・県大会優勝
・全国大会優勝
といったように、最後の大会で達成したい目標を書きます。
そしてその目的を達成するためには、それまでの大会でどれくらいの結果を残す必要があるのか逆算して書いていきます。
例えば最終的な目標を「全国大会優勝」に設定した場合、
全国大会優勝
↑
全国大会ベスト4
↑
(途中省略)
↑
県大会優勝
↑
県大会に出場
かなり大雑把に書きましたが、このように大会ごとの目標を具体的に決めて書き出していきます。
そして大会ごとの目標が決まったら、その各大会までにどんな技術を身に付ければ、その目標を達成できるか具体的に書いていきましょう。
◯県大会出場のために
・ファーストサーブを8割以上の確率で入れるようにする。
・セカンドレシーブから点を取れるようにアタックとツイストを習得する。
・スマッシュ・ハイボレーなど、チャンスボールは確実に決められるようにする。
といった感じですね。
各技術ごとに練習内容とそれを達成できたかどうか、チェック表を作っても良いと思います!
⑵自分自身の記録
次に練習内容や試合の結果など、毎日の振り返りについてです。
ここで書くべきことは、
・練習内容
・試合の結果
・感じたこと、反省点
・成果や課題
・頂いたアドバイス
などいろいろありますが、1番忘れずに書いてほしいことがあります。
「調子が良いときの自分の特徴」です。
ほとんどの人は調子の悪いときには「なんで打てないんだろう…」と考えますが、調子のいいときには何も考えず気持ちよくプレーしてしまうんです。
調子が悪い原因は、調子が良いときの理由を自分で理解していないから。
打てないときにいくら考えても答えは見つかりません。
調子の良いときにこそ「なんで今日はこんなに打てるんだ?」と考えてプレーし、それをノートに書いておく必要があるんです!
⑶相手の特徴や情報
最後に対戦相手の情報についてです。
いつ同じ相手と戦うことになるかわからないので、対戦した相手の特徴は必ずテニスノートに書いておくようにしましょう。
・名前、ペアの組み方
・得意、苦手なプレー
・サーブレシーブの特徴
・よく打ってくるコース
・性格、行動パターン
このように相手に関する情報をできるだけ多く書きます。
頻繁に戦うことになる相手は必ず出てくるはずなので、面倒ですが毎試合しっかりと分析して書くようにしてください!
まとめ
今回の内容をまとめると、
⑴達成したい目標と過程
⑵自分自身の記録
⑶相手の特徴や情報
といった感じですね!
テニスノートは財産になります。
今までテニスノートを書いてこなかった方、これを機にテニスノートを書いてみてはいかがですか?
最後までありがとうございました。
SNSで拡散してもらえると嬉しいです!
関連記事は下からご覧下さい。
ツバサでした!
とても勉強になります。
後衛についての記事も書いて頂きたいです。
ありがとうございます!たまに後衛も関係ある記事も書いていますよ!良かったら見てみて下さい!
過去の記事へのコメントですみません。
この記事に4つの観点が「後衛の本能と戦う」に書いてある、とありますが、その記事のどこに書いてあるかが分かりませんでした。
テニスノートの書き方に困っていたので、ぜひ教えてほしいのですが…
いえいえ。
後衛の本能と戦うの4つの観点は、昔期間限定で無料公開していましたが、現在は有料のノウハウの中に書いてあるんです。申し訳ございません…。
そうでしたか!
わざわざ丁寧に対応ありがとうございます。