
ソフトテニス 前衛の皆さん。こんにちは!ツバサです!
今回はタイトルの通り「回り込み」についての記事です。
なぜ回り込みに着目したかというと、回り込み後のプレーは相手の癖が最も出やすいプレーだからです。
今日はその理由と、回り込み後に多い癖のパターンについてお話ししていきますね!
回り込み後に癖が出やすい理由とは?
⑴余裕がないから
これが最も大きな理由です。
回り込んで打つということは、自分の定位置から「最低でも3歩」動いて打つということになります。
このように定位置から大きく動くなどして余裕がないときは、あまり考えずに自分の好きな方向に打つ選手がほとんどなんです。
これが回り込み後に癖が出やすい一番の要因です。
⑵体勢がワンパターンになりがち
回り込んだあと左足を踏み込むときに、意識的に踏み込む位置を考えている選手はほとんどいません。
回り込んだ後は自分が打ちやすい位置に自然と左足を置いてしまうからです。
そのため回り込んだ後は打つ体勢がほぼワンパターンになるため、打つ方向も自ずとワンパターンになりがちなんですね。
以上2点が回り込んだ後に癖が出やすい理由です。
では回り込んだ後の癖にはどのようなパターンがあるのでしょうか?
回り込んだ後に多い癖のパターン
⑴回り込んだら引っ張り
初心者〜中級者に多い癖のパターンです。
回り込んだ後は自然と身体が開いている状態になるので、肩を入れて打つことが出来ない選手は流しのコースに打ちづらいんですね。
特に正クロス展開や、右ストレート展開など、コートの右半分で打つときはほとんどの確率で引っ張りのコース、つまりクロスに打ってきます。
正クロス展開で回り込んだ後にストレートに打つのはただでさえ難しい技術ですもんね。
⑵回り込んだら流し
こちらは相手の右ストレート展開から、ロブで逆クロスへ振られたときなどによく見られるパターンです。
逆クロスへ振られるロブは、回り込んだ後もボールが身体の方向へ向かって進んできますね?
そのため打点が自然と身体の近くになり、引っ張りのコースに打ちづらい体勢になってしまうんです。
そのため逆クロスへのロブやシュートボールを打つことが多くなります!
しかしロブが短い場合はアタックを打たれる確率が一気に高くなるため気を付けましょう。
以上2つが回り込んだ後によくある癖のパターンです。
他にも回り込んだらほとんどロブを打つ選手や、無理矢理シュートボールを打ってくる選手など、人それぞれ回り込んだ後には必ず癖があるはずなので、それを見極めることで試合中の駆け引きに生かせるようにしましょう!
本日も最後まで読んで頂きありがとうございました!
この記事が参考になった!という方、もしいらっしゃったら下のツイートのボタンからツイート、もしくはリツイートして広めてもらえると励みになります!
ではまた明日!ツバサでした!!
関連記事は下からどうぞ!!
こんにちは!いつも拝見させていただいてます!
今回の記事にはあまり関係無いのですが、質問失礼します。
私はゲーム中にラリーに絡むことが少なく、いつも後衛任せのゲームになってしまうことが多いです。(ポーチも1試合に2本程度)
なんとかしようとポーチに出ようと頭で考えても、どうしてもストレートを守りがちになってしまいミドルを抜かれたりクロスに気持ちよく強打されてしまいます。
強い後衛がついてもほとんど負けてしまうため、何か変わらなくてはと思ってます。アドバイスがありましたらぜひお願いします。
一度、出れるボールは全てポーチボレーに出るつもりで試合をしてみてください。
全てポーチボレーに出たとしても、抜かれる回数はたかが知れているということが体で分かるはずです!
こんにちは、前衛4部作購入させていただきました。凄いです。中学生を指導している。指導者なんですが、沢山の指導本、DVDなどを購入しましたが、こんなにシンプルな指導法は初めてです。もうすぐ、地区大会、この方法で必ず勝って県大会にでます!
一つ質問があります。何人かボールが吹く生徒がいます。ドライブをかけるために、回転はワイパーで教えてきました。下から上へのスイングを教えてきました。大事な場面で吹いてアウトしてしまいます。ガットのテンションを下げたらさらに吹くようになってしまいました。改善方法を教えて、押し出すようにとか、打点を引き込むなど言ってますが、これであっているでしょうか?グリップはそれほど薄くありません。ウエスタンですが、グリップの8角形の一つ分イースタンぐらいです。お忙しい中とは存じますが、ご指導よろしくお願いします。