
長いことソフトテニスに携わっていると、稀にですが「どうしたらモーションだけで点を取れるようになりますか?」という質問をされることがあります。
「モーションやフェイントだけで相手のミスを誘い点を取る」確かにこれは前衛が目指すべき理想のかたちのひとつかもしれません。
しかしこれを狙って起こせるようになるのは非常に難しいです。もちろん私でもまだまだ難しいです。
じゃあモーションだけで相手のミスを誘って点を取る方法はないのか?!と言われると、実はなくはないんです。
そこで今回は非常に難易度の高い話ですが、ボールにさわらずして点を取るためには一体どうしたらいいのか、順を追って紹介していきたいと思います。
ボールにさわらずして点を取る方法とは?
実はこれを実際に起こすためには、試合の中である程度の手順を踏む必要があるんです。
⑴1,2ゲーム目でボールにさわりまくる
今日のタイトルと真逆の内容すぎて「え?」となった人もいるかもしれません。
しかしこの手順は必要不可欠なんです。
なぜかというと「試合の後半ボールにさわらずして点を取るために、前半でボールにさわりまくる」必要があるからです。
なぜこの手順が必要かというと、モーションやフェイントだけで相手のミスを誘いたいならば、相手に自分を意識させ「動きを見てもらう」ことが絶対条件だからです。
つまりこの手順を踏むことで、まずは相手に自分の存在感をアピールし、過剰に意識させるということですね。
しかし!この手順を踏まなくても良い場合も実はあるんです。それはあなたが「有名である場合」です。
どの大会でも、会場の選手全員に知られているような有名選手、必ずいますよね?
もし自分がその大会の地域の強豪校で、そういった有名な立場にいる場合、1,2ゲーム目のこの手順は飛ばしてしまっても構いません。
なぜなら周りから一目置かれている時点で、相手はあなたのことを必ず見てしまうからです。このアドバンテージはかなり大きいですよ。
強豪校の前衛の動きがどうしても気になってしまうのは、これが一番の要因といっても過言ではないくらいですからね。
⑵相手の打点を徐々に落とさせる
この手順が一番難しいです。
「相手が打つ間際、しっかりと間合いを合わせ、動いてしまいたいところをグーっと我慢し、そして相手がラケットを振り出す瞬間に合わせて動く」
この駆け引きを毎回サボらずにしっかりと繰り返すことで、相手は自然と徐々に打点を落とすことになります。
これをある程度の回数続け、相手の打点を落とすことができれば、もう準備は完了です。
この手順はできれば ⑴1,2ゲーム目でボールにさわりまくる の手順と同時に行っていきましょう。でないと試合が終わってしまいますからね(笑)
⑶あえてコンマ数秒早く動く
ここも非常に難しいです。
先ほどまでは相手と間合いを合わせ、ラケットを振り出す瞬間に動くと言いましたが、実際にミスを誘う段階まできたら、あえてコンマ数秒早く動くんです。
さらに相手が打ちたいと思っている方向に動ければベストです。
一体なぜ、あえて早く、相手の打ちたい方向に動くのか?
例を挙げて説明します。
例えば正クロス展開時、相手がストレートロブを打つと読んだ場合は、コンマ数秒早く1歩後ろに下がります。
もし相手がクロスなど他のコースに打つつもりだったならそのまま打たれてしまいますが、もしストレートロブを打つつもりだったらどうなるか?
多くの後衛は一歩後ろに下がったあなたの姿を見て、2つの選択肢を選ぶことが多いです。
1つは前衛にかからないようにと、より深いロブを打つという選択。
もう1つはコース変更、つまりこの例ではクロスに打つという選択。
そしてこの打つ直前に相手に迷わせたり、コース変更をさせたりすることが、意図的に相手のミスを誘う最も合理的な方法なんです。
相手がよほど器用な後衛であれば、直前のコース変更も上手いこと手先でやってしまいますが、多くの後衛は上手くいくことは少ないです。
大体がネットやアウト、または打ち損じになることが多いんです。
そしてこの相手のミスは完全に前衛のポイントです。
観客や他の選手には伝わらないと思いますが、前衛がボールにさわらずして点を取った瞬間です。
最高に気持ちいいですよ。笑
正直な話、ここまでの手順を試合中に踏み、さらに意図的に試合の中で起こすことはかなり難しいです。
しかしこれを起こそうと意識して試合に臨むことで、相手との間合いの合わせ方や、タイミングの外し方など、前衛としてワンランク上の駆け引きのスキルが身に付くことは間違いないです。
今日は少しレベルの高い話になりましたが、前衛として伸び悩んでいる方は試してみる価値はあると思いますよ!
最後までありがとうございました。
SNSで拡散してもらえると嬉しいです!
関連記事は下からご覧下さい。
ツバサでした!
初めまして!
いつも多くの記事を参考に練習させて頂いてます。
私はよく味方の後衛と相手の後衛がロブで振り回し合いになっている時に、全然絡みにいけず、挙げ句の果てには動きがドタバタしてしまいシュートで抜かれたりと困ってしまいます。
このような展開のときの前衛がするべき事と、ここは抑える!というポイント等ありましたら教えていただきたいです。
ありがとうございます。
ロブ展開時の前衛の立ち回りについて過去記事で紹介しているので、こちらをご覧ください!
ロブで振り回される展開の防ぎ方
http://softtennis-zenei.com/motion/lob-2/
初めまして!
いつも拝見させて頂いています。
記事の内容とは異なるのですが、
ボレーをするときに「ゆるみ」を意識するようにしているのですが、昔からどうしてもラケットを振ってしまいます。
ボレーのときにラケットを振らないために意識すること等ありましたら、教えていただきたいです。
ありがとうございます!
ラケットを引きすぎてしまう癖の直し方について過去記事で紹介しているのでこちらをご覧ください。
ボレーの癖を直す練習法
http://softtennis-zenei.com/technique/volley-4/
前衛はポジショニングが少し違うだけで、相手後衛にとって邪魔になるか気にならないか変わると思います。前衛のポジショニングが向上するおすすめの練習法はありますか?
ポジショニングの練習は試合を重ねるのが最も手っ取り早く効果的です。
正確なポジションがまだ分からない段階であれば、ネット動画で上手い人のポジション取りを見るのも良いと思いますよ。