
高くゆるやかな放物線を描くように打ち上げられる打球のことをロビング、通称「ロブ」と言います。
相手に攻められたときや、ボールを持ちたいときなどに使われることが多く、ソフトテニスでは必要不可欠なショットですよね。
そんな守りのイメージが強いロブですが、実は攻撃的なロブも存在します。
そう「中ロブ」です。
後衛はもちろん、前衛もアプローチショットとして打つことが多いボールだと思います。
中ロブはシュートボールを際立たせるためにも大切なショットですが、攻撃的な中ロブを打つことができている選手は少ないです。
そこで今回は「速く落ちる」攻撃的な中ロブの打ち方を紹介していきたいと思います!
攻撃的な中ロブの打ち方
速く落ちる、攻撃的な中ロブを打つために意識するべきポイントは3つです。
⑴テイクバックを高くする
攻撃的な中ロブを打つ場合、トップ打ちと同じくらい高いテイクバックで構えるようにしましょう。
実はトップ打ちと中ロブはかなり似ていて、打つ方向が「前」か「斜め上」かの違いだけなんです。
そのため高い打点でインパクト後、斜め上にラケットを振れば、自然と攻めの中ロブを打つことができるということです!
⑵縦面でボールの内側を擦る
この点もトップ打ちと似ていますが、中ロブはやや「縦面気味」で打つようにしましょう。
横面で中ロブを打とうとするとドライブ回転をかけるのが難しく、また高い打点で打つこともできないからです。
そのため縦面でボールの内側を擦り、シュート回転気味のドライブをかけると、より速く、より落ちる中ロブになります!
⑶踏み込み足で跳ねる
これもトップ打ちと同じです。
インパクトの瞬間に踏み込み足(右利きの場合は左足)で軽く跳ねることで、高い打点でインパクトできるだけでなく、ボールのドライブ回転の量を増やすことができるんです。
さらに身体の回転軸が自然と一直線になるため、効率的に身体の回転のエネルギーをボールに伝えることができます!
まとめ
今回の内容をまとめると、
⑴テイクバックを高くする
⑵縦面でボールの内側を擦る
⑶インパクトの瞬間に踏み込み足で跳ねる
といった感じですね!
中ロブは攻撃の幅を広げるためにも必要不可欠な技術です。
トップ打ちか中ロブか、フォームで相手に悟られないような打ち方を身に付けましょう。
ポイントが似ているので、同時に練習するのもおすすめですよ!
トップ打ちに関する記事はこちらからご覧下さい。
最後までありがとうございました。
SNSで拡散してもらえると嬉しいです!
関連記事は下からご覧下さい。
ツバサでした!
中学生の父親です。私は軟式テニス経験者ではなく、硬式を高校・大学とやっていましたので、ソフトテニスは息子と一緒に始めました。息子は後衛ですが、前衛の動き方がいつも分からず、ボレーの仕方も硬式とは脚の出し方が逆なので、いつもブログ・youtube・実際の試合などで勉強しています。このブログは、これまでに分からなかったことがどんどん分かるので、何度も読み返して勉強しています。また、息子のペアの父上にも伝えた次第です。これからもよろしくお願いします。
さて、基本的なところから質問なのですが、縦面を使うとありますが、これはどのような意味でしょうか?教えてください。
初めまして!毎回読んで下さっているようでありがとうございます。
縦面を使うという意味ですが、普通ストロークを打つときは横面で打ちますね?しかし自分の頭より高い打点で打つ場合、ラケットヘッドが上に上がり、ややななめの面でインパクトせざるを得なくなります。今回はそのラケットの使い方を意識的にし、つまりラケットヘッドを上に立てるイメージで打つという意味で書きました。ヘッドを立てるとボールの上にかぶせるようなスイングができなくなるため、ボールの内側を擦るというかえぐるイメージを持ちスイングする必要があります。その結果ボールに野球でいうシュート回転気味のドライブが強くかかり、速く、落ちるロブが打てるようになりますよ!
軸足と書かれていますが、踏み込み足の間違いではないでしょうか。
右利きの場合、右足で軸足をとって重心を作り、その重心を左足で踏み込んで移動して打つと思うのですが。。
ご指摘ありがとうございます。
踏み込み足の間違いでしたので、訂正させていただきました。