前衛のプレーの中では、かなり難しい部類に入る「ローボレー」。
このローボレーの指導法は、指導者によって180度変わってくることをご存知でしたか?
もしあなたの指導者がローボレーについて間違った認識を持っていたら、それは上達への大きな妨げになっています。
そこで今回はローボレーの考え方を紹介していきたいと思います!
ローボレーは攻め?守り?
今回考えていく内容は「ローボレーは攻めなのか?守りなのか?」ということです。
皆さんはどちらだと思いますか?
ソフトテニスの指導書では「ローボレーは守りのボレー」と書いてあることが多いですよね?
理由は「ネットより低い位置でインパクトするから」だそうです。
確かに言いたいことはわかります。
ネットより低い位置でインパクトすると強打することができない、さらにネットにかかるリスクが高いため、慎重に押し出すようにボレーする、ということですよね?
しかし結論から言いましょう。
ソフトテニスにおいてローボレーは完全に「攻めのボレー」なんです。
実際にソフトテニス界トップレベル選手同士の試合を見ると、ローボレーで激しく攻め合う場面がしょっちゅう見られます。
ダブル前衛が流行している時点で、ローボレーが守りのボレーなわけないですよね。
ではなぜ、ネットより低い位置でインパクトするローボレーが、攻めのボレーになるのでしょうか?
ローボレーが攻めなのはなぜか?
理由は単純明快で「相手との距離が近いから」たったこれだけです。
どれだけボールをインパクトする打点が低かろうが、相手にとって近くから打たれるというのは不利なものなんです。
つまりネットの近くで打つボレーそのものに、守りの概念なんて基本的には存在しないということ。
そしてローボレーは相手との距離が近い上に、もちろんノーバウンドで相手コートに返球するわけですから、相手からするとストロークの半分以下の時間で自分のコートに返ってくるということですよね?
打ってから返ってくるまでの時間が短くなるということは、その分相手にとって準備する時間が確保できなくなるということです。
まとめ
今回の内容をまとめると、
①ローボレーは完全に攻めのボレー。
②その理由は「相手との距離が近く、ストロークの半分以下の時間で返球することが可能だから」
といった感じですね!
こんなとびきりのチャンスを守っていてはもったいないと思いませんか?笑
今までローボレーは守りだという固定概念に捉われていたあなた、意識を変える必要がありますよ!
具体的にローボレーでどう攻めていいか分からない方は、こちらの記事に詳しいラケットワークが書かれているので参考にしてください!
最後までありがとうございました。
SNSで拡散してもらえると嬉しいです!
関連記事は下からご覧ください。
ツバサでした!