
ローボレーのラケットの使い方。
簡単なようで実はものすごく奥が深いことをご存知でしたか?
こちらの記事で、まずローボレーが守りではなく攻めだということは理解して頂けたと思います。
しかしこちらの記事では具体的なラケットワークについては触れていません。
そこで今回はあまり知られていないローボレーの革新的なラケットの使い方を紹介していきたいと思います!
ローボレーで攻めるためには?
ローボレーはネットよりも低い位置でインパクトするため、
・優しくラケット面を押し出すように。
・軽くバックスピンをかけるように。
などと教わった人も多いのではないかと思います。
しかしそれでは攻めるどころか、次のボールを相手に攻め返されてしまいますよね?
そうならないためにローボレーでも攻める必要があるのですが、低い位置から何も考えずに強打した場合、当然アウトしてしまいます…。
ではどうすればアウトすることなく速いボレーを打てるのか?
それはストロークと同じく
「ドライブ」をかければいいんです。
基本中の基本ですが、打球にバックスピンがかかっていればボールは上に上がっていきますし、ドライブがかかっていればボールは下へと落ちていきます。
つまり低い打点でインパクトするローボレーをアウトすることなく強打するためには、ドライブをかけるしか方法がないんです。
しかしここであるひとつの問題が生じてきます。
それはローボレーはストロークのように思い切りラケットを振ることができないということ。
ラケットワークが大きくなればなるほど、ミスの確率は高くなります。目の位置と打点が離れているローボレーの場合はなおさらそうです。
では一体どのようにしてローボレーにドライブ回転をかけるのか?
ローボレーの革新的なラケットの使い方
バックローボレーを例に説明していきます。
まずバックローボレーの体勢になり、画像のように手の力を抜いて、グリップを握らずにラケットを持ってください。
すると親指と小指だけで支えている状態になりますね?
そして何も考えずにグリップを「ギュッ」と握ってみて下さい。
するとラケットはどうなりましたか?
このように、ラケットヘッドが自然と上に走りましたよね?
これが小さなラケットワークでローボレーに強烈なドライブ回転をかけることができる、革新的なラケットの使い方なんです。
非常にシンプルなラケットワークですが、これだけでドライブ回転のよくかかった、攻めのローボレーを打つことができます!
もちろん下半身の動きなども重要ですが、それはこちらの記事で軽く紹介しています。
また注意点として、最初は感覚をつかむために画像1のように、ラケットを親指と小指だけで支えて練習しますが、試合の中でボレーする場合そんな余裕はありません。
そのため力を抜きながらも全ての指でグリップを握り、インパクトの瞬間にグッとグリップを握るようにしましょう。
この程度の脱力感が丁度良いですね。
インパクトの直後にはスッとグリップの力を抜き、流れに任せた自然なフォロースルーを行うこともポイントです。
インパクト後もグリップを握ったままだと自然なラケットワークにならず、ドライブ回転も半減してしまいます。
どこかぎこちないボレーにも見えてしまいますしね!
まとめ
今回の内容をまとめると、
①ローボレーで攻めるためにはドライブ回転をかける必要がある。
②そのため、脱力した状態からグリップをギュッと握り、ラケットヘッドを上に走らせることが大切。
といった感じですね!
ローボレーで上手く攻めることができるかどうかは、全てこのラケットワークにかかっていると言っても過言ではありません。
慣れるまでは難しいとは思いますが、絶対に習得するべき技術なので、コツを掴めるまで日々の練習に取り入れてみてくださいね!
最後までありがとうございました。
SNSで拡散してもらえると嬉しいです!
関連記事は下からご覧下さい。
ツバサでした!
素晴らしいの一言です!
この技術と考え方は、拡散しないで欲しいと願うばかりです!
特殊?な競技のソフトテニスで、真髄を極めていると感じました。
私は、シニアで競技者として現役(後衛)、また、スポーツ少年団の代表をしておりますが、県内でも前衛を作れる指導者は、はっきり言っていません…
ツバサさんの技術考え感覚、素晴らしいいです!
真の骨頂!モワッとしていたことがハッキリいたしました。
ありがとうございました。
初めまして!そんなすごい方にそう言って頂けるなんて本当に光栄です!ありがとうございます!
確かに私自身も前衛の指導者不足については日頃から感じておりました。
なのでほんの少しでも指導者の方達のお役に立てるようこれからも頑張りますね!
いつも素晴らしい情報ありがとうございます!社会人になってテニスする頻度が減ってるんですけど、ツバサさんのコラム読んでからテニスするだけで結果がだいぶ違ってきたのですごいなぁって思います!わかりやすく貴重な情報いつも感謝です!今後もよろしくお願いします☆
そういってもらえると本当に嬉しいです!ありがとうございます!
こちらこそ今後もよろしくお願いします!
いつも見てます!
前衛で、技術的に上手くても、具体的に分かりやすく説明できる人というのは本当に少ないと思うし、ツバサさんは本当に頭のいいプレイヤーなんだなぁと勝手に思ってます。
これからもよろしくお願いします!
ありがとうございます!
そう言ってもらえるとブログを書いている甲斐があります。
こちらこそ今後もよろしくお願いします!
私はローボレーが苦手で、サービスダッシュから(セカンドサーブの時も)の成功率がよくありません
教えて欲しいのが下記になります
立ち位置、どの辺りに立つのが基本か
待球姿勢、立ち方(肩幅に開くのか、大股に開くのか)
足の運び方
ラケットの運び方(したから上に?)
相手に打たれたあと、前に詰めながら?その場で動かず?
かなり多いですが回答頂けると嬉しいです
サービスダッシュのリスクを減らす3つのポイントとは?
https://softtennis-zenei.com/motion/dash/
こちらの記事に詳しく書いてあるので、参考にしてみてください!
いきなりの質問申し訳ありません。
このラケットの使い方はボールを擦り上げるなとは違いますよね?
どうしても擦り上げるようになってしまうためその時の改善方法もできれば教えて欲しいです。
イメージとしては擦り上げる感覚で合ってますよ!