多くの学校やチームが練習に取り入れているショート乱打。
確かにショート乱打はストロークの技術を向上させますが、ショート乱打を正しく理解している方は少なく、中には間違った方法で行っている方もいます。
そこで今回はショート乱打の効果と正しい打ち方を紹介していきたいと思います!
ショート乱打とは?
ショート乱打とは、お互いがサービスラインの少し後ろの位置に立ち、サービスコート内で乱打をする練習法です。
乱打前に肩慣らしとして行う場合が多いですが、実はショート乱打は正しく行うことで様々な効果を得ることができるんです。
ショート乱打の3つの効果
⑴短いボールが上達する
サービスコート内という狭いゾーンで乱打をすることで、短いボールを打つ技術が自然と身に付きます。
ローボレーポジションにいる相手前衛の足元を狙うときなどに使えますよね。
並行陣(ダブル前衛・ダブル後衛)の陣形を崩すときにも、短いボールは非常に重要なショットとなるので、得意にしておくと必ず役に立ちます。
さらに相手の打った短いボールを処理する技術も身に付きますよ!
⑵テンポの速いラリーに慣れる
短い距離で乱打をするということは、打ってから返ってくるまでの時間も短いということです。
そのため自然とテンポの速いラリーに慣れることができます。
打つ→構える→スプリットステップ→移動→テイクバック→打つ…
この一連の流れを意識的に素早く行いましょう。
ショート乱打のテンポに慣れてしまえば、普通のラリーのときには余裕が生まれるはずですよ!
⑶ラケットワークが上達する
極端に短いボールを打つときには、普段のストロークとは違うスイングが求められます。
深いボールを打つときには、
インパクト→前方向に押す→フォロースルー
となりますが、
短いボールを打つときには、
インパクト→上方向に抜く→フォロースルー
となるんです。
つまり普段は前に押し出しているラケットを、意識的に上に抜く必要があるということです。
このラケットワークは意識的に行わないとできない上に難しいため、自然と繊細なラケットワークが身に付くんです。
ショート乱打の正しい打ち方
ショート乱打の正しい打ち方ですが、以前紹介したショートクロスの打ち方とほぼ同じです。
意識するポイントは3つあります。
⑴コンパクトで鋭いスイング
これは短いボールを打つときの基本ですね。
普段と同じスイングで短いボールを打とうとしてもなかなか難しいです。
普段よりテイクバックとフォロースルーを小さくし、かつ素早いスイングをすることで、短くて速いボールを打つことができます。
このスイングを身に付けるための練習法はこちらの記事を参考にしてください。
⑵体重移動を早めにする
普通のストロークだと、打つ瞬間に後ろ足から前足に体重移動をして打つと思います。
しかしショートボールを打つ場合は、普段より早い段階で前足に体重を乗せておき、打つ瞬間にその前足で軽く跳ねながら打つんです。
つまりスイングを始める瞬間から打ち終わりまで、左足一本でスイングをするということですね。(右利きの場合)
スイング中に体重移動をしないことで、身体が後ろから前へ移動する距離を抑えることができ、その結果コンパクトなスイングになるからです。
体重移動をして短いボールを打つのは難しく、合理的ではありません。
ちなみに前足で跳ねながら打つ理由ですが、インパクトの瞬間に身体全体が上にあがることで、自然と強烈なドライブ回転をかけることができるからです。
イメージとしては曲げた左膝を打つ瞬間にピンと伸ばす、トップ打ちと同じような感覚です。
以前こちらの記事に詳しく書いたので参考にしてください。
⑶スイングの軌道は車のワイパー
ショート乱打など短いボールを打つときには「ワイパースイング」がおすすめです。
ワイパースイングとはボールをインパクトしたあと、ラケットヘッドを上に立てるような動きのフォロースルーをとるスイングのことです。
ボールをインパクト後に擦り上げるフォロースルーをとることで、先ほど書いた「ラケットを上に抜くスイング」が自然とできるようになります。
ワイパースイングについては、こちらの記事に詳しく書いたので参考にしてください。
まとめ
今回の内容をまとめると、
⑴短いボールが上達する。
⑵テンポの速いラリーに慣れる。
⑶ラケットワークが上達する。
⑴コンパクトで鋭いスイング。
⑵体重移動を早めにする。
⑶スイングの軌道は車のワイパー。
といった感じですね!
ショート乱打は正しく行うことで、ストロークの技術を大幅に向上させる優れた練習法です。
ウォーミングアップだと思わずに、真剣に取り組むようにしましょう!
最後までありがとうございました。
SNSで拡散してもらえると嬉しいです!
関連記事は下からご覧ください。
ツバサでした!