
・ボレーをうまく弾けない
・ラケット動作が大きくなる
ボレーに対してこのような悩みがある前衛の方は多いです。
しかし全てのボレーに共通するコツを掴めば、誰でもコンパクトな動作で鋭く弾くことができるようになります。
そこで今回は全てのボレーに共通するコツ「ゆるみ」を紹介していきたいと思います!
ボレーの「ゆるみ」とは?
ボレーの「ゆるみ」とは、手の平とグリップの間の隙間のことです。
1度ラケットを立てて持ち、グリップを握る力を弱めてみてください。
このようにラケットヘッドが自分の方に倒れてくると思います。
すると自分の手の平とグリップの間に、隙間が生まれているのがわかりますか?
これが全てのボレーに共通するコツ「ゆるみ」なんです。
ボレーの「ゆるみ」が大切な理由
ボレーのゆるみが大切な理由。
それは「ゆるみがボレーのテイクバックとなる」からです。
先ほどの握る力を緩めた状態から、今度はグリップをギュッと握ってみて下さい。
するとラケットヘッドがこのように前へと動きます。
ラケットヘッドが移動する距離はわずかですが、相手のボールがある程度速い場合、ボレー時のラケット動作はこれだけで十分なんです。
なぜならラケットをわずかに引く動作や、インパクト後に押し出す動作は、タイミングを合わせるために無意識的に行われるからです。
そのためグリップを緩めて、インパクトの瞬間に握ることだけを意識すれば、自然とボレーを弾くことができます。
インパクト後はすぐにグリップを握る力を弱めて、柔らかいフォロースルーをとりましょう!
まとめ
今回の内容をまとめると、
①ボレーの「ゆるみ」とは、手の平とグリップの間の隙間のこと。
②ボレーのゆるみが大切な理由は、ゆるみがボレーのテイクバックとなるから。
③グリップを緩め、インパクトの瞬間に握ることで、ラケットヘッドが前へと動き、自然とボレーを弾くことができる。
といった感じですね!
前衛にとってラケットの動きをできるだけ小さくすることは永遠の課題とも言えます。
グリップを緩めて握る感覚を覚えて、コンパクトな動作で弾けるボレーを目指しましょう!
グリップのゆるみを利用したローボレーの方法もご覧ください。
最後までありがとうございました。
SNSで拡散してもらえると嬉しいです!
関連記事は下からご覧下さい。
ツバサでした!
ボレーの最大のコツまで教えていただきありがとうございます。突然なんですが、どうしても私のボレーのフォームはラケットを縦に振ってしまい、ボールを右方向に切ってしまいます。フラットに当てて押す意識はしているのですが、中々弾きの良いボレーがやはりできません。どうすれば良いでしょうか…
インパクトの直前まで右手はグリップを握らず左手でシャフトを持って待ち、インパクトの瞬間にグリップを握ってボレーをする練習をおすすめします。
そしてボレーを弾くのは足なので、ラケットの動きばかり意識せずに足の動きに重点を置いてみて下さい。
突然すいません。
早速、挑戦してみました!
しかし、ゆるみを意識してボレーしているとボールとの距離が掴みにくくなりました。
コツなど教えていただせませんか?
返信がだいぶ遅れてしまい申し訳ありません。
確かにインパクトの点が一点になるため距離がつかみにくいかもしれませんね。
そのような場合は足も使い、打点を微調整するよう心掛けるとうまくいくかもしれません。
ボレーのときラケットは引きますか?
この記事で紹介している通り、ラケットを引くという感覚よりも手の中の緩みを利用してボレーするイメージがベストです!
突然、すいません❗ 中学生 男子ソフトテニス部 前衛です。
ボレーの際、ラケットを強く握る【弾こうとする】とボールが上に飛び、アウトをしてしまい、
逆に当てるだけ【ストップボレーでは無いです】にすると相手のチャンスボールになってしまいます。
段々前衛の自信が無くなってきています。一体どうすればいいのでしょうか?
強く握るだけでボレーがアウトすることはほとんどないため、恐らくラケットを振ってしまっていると思われます。ちなみに当てるだけのボレーはNGですよ!
ゆるみをしようとするのですが、ラケットが裏に倒れません。握り方がわるいのでしょうか?
グリップをゆるめたまま腕全体を前に出していけば、慣性でラケットヘッドは後ろに倒れていくはずですよ!
いつも大変参考にさせていただいています。
質問ですが、ゆるみを意識してボレーをしていても、特に速いボールをボレーした時にいわゆる“ガシャ面(ラケットの真ん中周辺で捉えているがガシャっと言う音がして打球に勢いがないボレーのこと)”になりやすいのですが、ツバサさんが考える原因と矯正方法を教えていただきたいのでお願いします。
実際に見ていないので確実な原因はわかりませんが、恐らく「ゆるみが大きすぎること」と「握るタイミングが遅いこと」が原因として考えられます。
もう少しゆるみを小さく、そして握るタイミングを早くすれば改善されると思います!
返信いただきありがとうございました。
アドバイスを参考に試してみます!