
ソフトテニス 前衛の皆さん。こんにちは!ツバサです!
今回はタイトルの通り「フットワーク」と「ボールタッチ」を同時に鍛えることが出来る「ツイストシャトルラン」という遊びを紹介します!
遊びといっても結構な運動量なので、ガッツリ練習に取り入れることが出来ますよ!
ツイストシャトルランのやり方
この遊びは2人で行います。
1人はボールを持ってネットの前に立ち、もう1人はサービスライン上に立ちます。(クロスではなくストレートで行います。)
わかりやすく説明するために、ネットの前に立った方をA、サービスライン上に立った方をBとします。
Aはボールを自分の前でワンバウンドさせ、ネットの向こうへチョンと出来るだけ短いツイストを打ち、打ったらすぐにサービスラインまでダッシュで下がり、ラインを踏みます。
その間ツイストを打たれたBは、ツイストされたボールをツイストで打ち返し、サービスラインまでダッシュで下がります。
そしてそのツイストを今度はAがツイストで返し、またサービスラインまで下がる。
これの繰り返しです!
そしてどちらかが、追いつかなくなる、ツイストをミスする、サービスラインが踏めなくなる、とそっち側の負けです。
つまりこの遊びは、いかにツイストを相手のネットギリギリに落とせるかという「ボールタッチ」の技術と、いかにサービスラインとネットとの間を素早く往復できるかという「フットワーク」が勝負のカギになってくるというわけですね。
簡単だと思いましたか?
しかしこれ、皆さんが今頭の中で想像したよりも相当疲れるはずです(笑)
そしてかなり盛り上がります(笑)
上手い選手同士がやると地獄です、ミスがなくなるまで完全に体力勝負になりますからね(笑)
罰ゲームで取り入れるのもありですね!
基本的には練習や試合前のアップに取り入れると、楽しくいい雰囲気で行えるはずです!
是非皆さんもツイストシャトルランで遊びながら、技術やフットワークを鍛えてみて下さいね!
本日も最後まで読んで頂きありがとうございました!
この記事が参考になった!という方、もしいらっしゃったら下のツイートのボタンからツイート、もしくはリツイートして広めてもらえると励みになります!
ではまた明日!ツバサでした!!
関連記事は下からどうぞ!!
ツバサさん、いつも楽しみに読んでいます!
お聞きしたいことがあります。
ツイストを打った後、サービスラインまでのダッシュは、前向きに走ったほうが良いのでしょうか?
後ろ向きに走ったほうが、良いですか?
返信がだいぶ遅れてしまい申し訳ありません。
どちらでも良いですよ!
色んなステップで行っても面白いかもしれませんね!
自分の調子が悪いときや身に付けたい技術がある時に見ています。
コロナウイルスが猛威を振るっており外出自粛が求められ、なかなか外にも出られない状況です。
自分の住んでいる県では高校総体の中止も決まり、高校三年生は実質引退かもとも思っています。
自分にはまだチャンスがあるので、この休みの期間に体づくりができれば来年・再来年には普通に比べて成長できると思っています。
コートを使った練習ができない中で何か良いトレーニングはありますか?
身体が鈍ってしまうのも嫌ですし、体感トレーニングや柔軟やストレッチなどのメニューを教えていただけるとありがたいです。