
ソフトテニス 前衛の皆さん。こんにちは!ツバサです!
皆さんからのレシーブに関する質問が多かったため、今回は前衛レシーブの際に意識するべきポイントについてまとめてみました!
レシーブは前衛の力量が問われる重要な技術なので、出来ることなら得意にしておきたいものですからね!
レシーブ時に意識するべきポイント
⑴コンパクトで鋭いスイング
これは以前「速いレシーブを打つための練習法」にも書きましたが、レシーブではこのスイングが非常に大切になってきます。
コンパクトで鋭いスイングをすることで、ある程度の速さがあり、なおかつ「よく落ちる」ボールが打てるんです。
普段のストロークより前で打つレシーブは、ボールが落ちなければアウトしてしまいますからね。
さらにコンパクトなスイングにすることで、ストロークより速いサーブに振り遅れることなく対応することが出来るんですね!
詳しく知りたい人は上の記事を読んで下さい!
⑵「速さ」より「深さ」
これはそのままの意味ですね。
前衛のレシーブでは「速さ」よりも「深さ」が非常に大切になってきます。
理由は「ネットへつくまでの時間が多く取れる」、「レシーブの次のボールを狙いにいきやすい」この2つです。
速いボールはもちろん効果的ですが、その分自分がネットへ走る時間も少なくなるということなので、空いているスペースにカウンターされる可能性が高いです。速くて短いボールだとなおさらですね。
そのため速いレシーブよりも深いレシーブを目指しましょう!
⑶メリハリ
ここでいうメリハリとは「ファーストレシーブ」と「セカンドレシーブ」でのメリハリという意味です。
なぜかというと、ファーストレシーブとセカンドレシーブでは目的が全く異なってくるからです。
ファーストレシーブの目的
・不利な状況から始まるため、相手に攻められないようなレシーブを打ち、イーブンの展開まで持ち込むこと。
セカンドレシーブの目的
・有利な状況から始まるため、攻めのレシーブを打ち、展開になる前に得点を決めること。
このようにそれぞれの目的の違いから、ファーストレシーブとセカンドレシーブでのメリハリをつけることが重要となってくるんです。
例えば打つコース。
ファーストレシーブなら逆クロスに深いシュート・ストレートへの中ロブ・センターへのロブ。
セカンドレシーブなら前衛アタック・ツイスト・ミドル。といったように打ち分ける必要があります。
もちろん試合の状況によっても変わってくるので、あくまで一例ですよ!
⑷次の展開をつくるレシーブ
前衛のレシーブのコース次第で、次の展開をコントロール出来ることをご存知でしたか?
例えばあなたが逆クロスにレシーブを打った場合、それはあなたの後衛からすると「右ストレート展開」になります。
あなたがストレートへコース変更のロブレシーブを打った場合、それはあなたの後衛からすると「正クロス展開」になります。
右ストレート展開はあなたの後衛からすると「流しの展開」で、正クロスはあなたの後衛からすると「引っ張りの展開」になりますよね?
後衛ならだれしもが引っ張りか流し、どちらが得意か決まっているはずです。
後衛の調子が悪い時などは、前衛のレシーブの打ち分けで、その後の展開を後衛の得意な展開にコントロールする必要があるんです。
以上が前衛レシーブで意識するべきポイントです!
「コンパクトで鋭いスイング」のようにすぐ実践できるものから、「次の展開をつくるレシーブ」のように難しいことまで様々です。
ひとつずつ意識して習得し、レシーブが得意な頼れる前衛を目指して下さいね!
本日も最後まで読んで頂きありがとうございました!
この記事が参考になった!という方、もしいらっしゃったら下のツイートのボタンからツイート、もしくはリツイートして広めてもらえると励みになります!
ではまた明日!ツバサでした!!
関連記事は下からどうぞ!!
こんにちは。
指導者の立場にいるので、
いつも参考にさせていただいています。
今回の内容ではないのですが、
質問させていただきます。
スマッシュを追ってさがったときに
予測違いでハイボレーのボールが
来ることがあります。
私自身はウェスタングリップでスマッシュを
打つため困ったことはありませんでしたが、
イースタングリップで打つ場合は
そのようなボールに対して
どのように対応すれば良いですか。
教えていただきたいです。
返信遅れてしまい申し訳ございません。
私もイースタングリップでスマッシュを打つのでこのボールの難しさはよくわかります。
ウエスタングリップに握り替えてハイボレーで処理するのがベストですが、間に合わない場合はイースタングリップのまま面だけフラットでしっかりと合わせ、とにかく返すことを優先すべきです。
無理やりスイングするのは絶対にNGです!
ツバサさんこんにちは。
今回の質問なのですが、レシーブをする際、出来るだけ早くネット前に行こうとしてしまい、いつもレシーブをする瞬間に飛び跳ねてしまいます。これを直す方法はあるのでしょうか?
跳ねるのは良くないですね。いきなり直すのは難しいので、まずは跳ねる方向を上から前の方向にシフトしていきましょう。すると上下の目線のブレがなくなるので、それだけでもミスは激減するはずですよ!